スラブ人の民族大移動について語れ 

  • 2023年3月7日
  • 2023年3月6日
  • 世界史
  • 4View
  • 0件
1: 歴史ニキ
ゲルマン人だけでなく東ヨーロッパやギリシャや中央ヨーロッパにはスラブ人も大移動を行っていて
各地をスラブ化していった
ギリシャはスクラビニアと呼ばれた

引用元: ・スラブ人の民族大移動について

2: 歴史ニキ
ヘラクレイオスが呼びよせたスラブ人がいまのセルビアとクロアチアの起源
3: 歴史ニキ
今のギリシャには
ペルーンを祭る神殿の遺跡や
スラヴの神々を象った像などは残ってないのか?
タイゲトス山あたりにありそう
4: 歴史ニキ
本当に人間が移動したのか言語が拡がったのか
それが問題だ
5: 歴史ニキ
sssp://img.5ch.net/ico/03hutago.gif
ブルガール人はスラブ人を引き連れて南下しブルガリアを建国した
トルコ系のブルガール後は消えて言語もスラブ化した

一方マジャール人は配下のスラブ人を言語的にハンガリー化した
だから遺伝的にはスラブ人の遺伝子が濃い

7: 歴史ニキ
クロアチア人の起源はスラヴ人ではない説
8: 歴史ニキ
何人が起源なの?
9: 歴史ニキ
言語は別にして血統的なルーツはイリュリア人か
10: 歴史ニキ
チェコの先住民もガリア人だった
11: 歴史ニキ
ガリアと言うかケルト人な
12: 歴史ニキ
現在のマケドニア人はスラヴ系
古代のマケドニア人はギリシャ系
13: 歴史ニキ
トラキア語は消えた
遺伝子でもあんまりトラキア人と思われるものはないんだっけ?
14: 歴史ニキ
ブルガリア人は人種的にはスラヴ系というより他の系統、トラキア人なのか褐色系が結構多いがマケドニアは違うのか?
31: 歴史ニキ
>>14
奴隷とか、大きな国の兵員とかは、逃亡や叛乱をされないように出生地から離れたところで使う。
新たに編入した領土も、離反されないよう、土着系の人口比を下げるよう、新領土から人を徴発して遠隔地に移り住まわせ、
代わりに他地域からの人を新領土に送り込む、ということも、大きな国の統治の定石
ブルガリアのあたりは、ローマ帝国とオスマン帝国と、少なくとも二度、三陸塊に領土を持つ大きな国に支配されたので、
北アフリカや西アジア出身の兵員や、インドや中南アフリカ出身の奴隷なんかも結構な数送り込まれてきていただろうよ。
15: 歴史ニキ
バルカン半島のルーマニア・クロアチア以南は
急に髪や目の色が濃くなる
これは古代の初期農耕民の遺伝子が強いから

ブルガリア人で言えば
スラブ系やブルガール人などの影響は限定的だと言うこと
それはセルビアやマケドニア・アルバニアも同じ

16: 歴史ニキ
スラヴ人てどこに住んでたの
17: 歴史ニキ
>>16
いま判明してる最古のスラブ人居住地
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Balto-Slavic_lng.png

これより昔のことはわからん

18: 歴史ニキ
sssp://img.5ch.net/ico/03hutago.gif
スキタイ人に小麦を提供していた
21: 歴史ニキ
元々の居住地を考えることにどこまで意味があるのか
移動も人種の確立も段階的で曖昧なんだから答えはでないだろう
もちろん無意味とは言わないが
22: 歴史ニキ
遺伝子の解析が進んだおかげで
現在の国民・民族が過去のどのような民族と関係があるのか明確になったのは有難い
ただ古代に実際のところどのような民族移動があったのかは推測の域を出ないが
23: 歴史ニキ
気候が寒くなったから移動した
24: 歴史ニキ
ネイティブアメリカンとかポリネシア人は拡散方向がほぼ一方通行だからわかりやすい
スラブ人とかゲルマン人はロシア南部とかまあその辺が、原住地と言っても、それほど遠くない時代にどっかからその原住地に来たんだろう 少なくとも氷期終了後以降ではないだろうか

ホームランドではなく腰掛けというか、言うなれば旅の途中じゃないかと

26: 歴史ニキ
現代では両方ともスラブ人の遺伝子が濃いが
言語も消えたブルガールと
言語は残ってるマジャルの違い
27: 歴史ニキ
見た目の上ではブルガリア人はロマが多い
実際の数字に反映されてないだけで実態はロマ系かトラキア系がかなりの数居るということだろう。
28: 歴史ニキ
むしろゲルマン人の方の移動説は消えつつあるか
29: 歴史ニキ
あれで東欧の文明崩壊したってところがある
32: 歴史ニキ
「スラヴ民族の歴史 (YAMAKAWA Selection(山川セレクション)) 」伊東一郎(編)

こんな本が出てるな

33: 歴史ニキ
スラブ人がいなかったら一次大戦も起きなかった