好きな辞世の句について語り合うスレ

  • 2023年3月8日
  • 2023年3月7日
  • 日本史
  • 21View
  • 1件
1: 歴史ニキ
古来日本には人がその死に臨んで句を作り、歌を詠むという
風流がありました。このスレは歴史上の好きな辞世の句を挙げて
語り合うスレです。有名なもの、マイナーだけど素敵なもの、
当時の面白いエピソードも含め、大いに語り合いましょう。

参考 辞世の唄「高杉晋作から吉田松陰まで…」↓
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4

引用元: ・好きな辞世の句について語り合うスレ

2: 歴史ニキ
言いだしっぺとして最初の句。

黒髪の 乱れたる世ぞ 果てしなき
思いに消ゆる 露の玉の緒
北条夫人(武田勝頼正室)

大意
遺髪として残したこの黒髪の様に乱れる戦乱の世が
続いています。私のこの世での夢も露の玉の緒の
様に儚く消えてしまいました。

僅か19歳(数え歳なので、今なら18歳)で
自害した薄幸な御姫様。
実家の北条家に帰る術もなくはなかった
ろうに、あえて留まって勝頼と生死を
共にした心の美しい女性だったと思う。
今の時代じゃ絶滅危惧種の様な女性。
こんな女性と結婚したい…。

3: 歴史ニキ
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の
花も花なれ 人も人なれ

細川ガラシャ

美しい引き際

5: 歴史ニキ
七転八倒 四十年中
無自無他 四大本空

朝倉義景

この人、あまり積極性が
無かった様に思うけど、
七転八倒という所感を
持っていたと思うと
不思議な感じがする

6: 歴史ニキ
おもしろきこともなき世をおもしろく

by高杉晋作

8: 歴史ニキ
高杉晋作の辞世の句、
下の句は野村尼さんの作だっけ。
すみなすものは心なりけり。
俺なら
「狂い狂はせ、果てにけるかも」
くらいにするんだけどな。
13: 歴史ニキ
>>8
「狂い狂はせ、果てにけるかも」
高杉晋作の下の句に相応しい!と一票。
野村さんの下の句は何か辛気臭いよな。
こっちの方が晋作らしい。
10: 歴史ニキ
一死以テ大罪ヲ 謝シ奉ル
神州不滅ヲ 確信シツツ
阿南惟幾.

血染めの遺書は涙なしには読めない。

11: 歴史ニキ
十返舎一九
この世をば どりゃおいとまに せんこうの 煙とともに 灰左様なら

死の直前に弟子に指示
湯灌も何もせず着物も変えずにすぐ火葬せよ
その通りにしたら仕込んであった花火に火がついて打ちあがった
‥という噺

14: 歴史ニキ
我身今 消ゆとやいかに おもふへき
空よりきたり 空に帰れば

北条氏政。

プライドは高いけど、
本質的には凄く良い人。
最初の妻は武田信玄の娘。
政治的な問題で嫌々実家に
送り返したものの、
死後も凄く念入りに弔っている。

15: 歴史ニキ
北条一族で続こう。

吹くと吹く 風な恨みそ 花の春
もみじの残る 秋あればこそ
北条氏輝

今でも不思議に思うのは、
信長にあれほど簡単に心中した北条氏が、
何故にあそこまで秀吉に抵抗したのか?
という事。
単純にプライドの問題??

16: 歴史ニキ
ガラシャ様の好きだなあ

足利義輝とかも

23: 歴史ニキ
駒姫

罪をきる 弥陀の剣にかかる身の なにか五つの障りあるべき

関白の側室になるために京へ来たのに、秀次と対面することもなく、突然処刑されるだなんて自体になった15歳の姫さまなのにこんなにも落ち着いて達観しているのが不思議

25: 歴史ニキ
あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる 浮世の月に かかる雲なし
大石 内蔵助
27: 歴史ニキ
蔵之介の辞世良いね。
清々しい最後の気持ちが
良く出ている。

正義感が物凄く強く、自他ともに
非常に厳格な人だけど、
尊敬できる人物だと思う。

26: 歴史ニキ
さらぬだに 打ちぬる程も 夏の夜に 別れを誘う ほととぎすかな

お市の方

夏の夜の 夢路はかなき 跡の名を 雲井にあげよ ほととぎす

柴田勝家

28: 歴史ニキ
我死なば野にな埋みそ我が骸 飢えたる犬の腹を肥やせよ

伝小野小町辞世

29: 歴史ニキ
おのこやも 虚しかるべき よろず代に 語り継ぐべき 名はたてずして

山上憶良辞世

30: 歴史ニキ
憶良って、自分の名が後世に
残ると思っていたんだろうか?
31: 歴史ニキ
>>30
万葉集の詞書には

右の一首は、山上憶良臣が沈痾る時、藤原朝臣八束、河辺朝臣東人をして、疾める状(さま)を問はしむ。是に憶良臣、報(こた)ふる語已に畢(をは)り、須(しまら)く有りて涕(なみた)を拭(のご)ひ、悲しみ嘆きて此の歌を口吟(うた)ふ。

とあるから、多分そうは思ってなかったっぽい。

127: 歴史ニキ
>>30
歌人として名は伝わってるが、それは憶良が望んだものではないだろう。
32: 歴史ニキ
なるほど。憶良の名は、歴史の教科書には
必ず出てくるから、
立派に名は立った訳だね。
もって冥すべし。
33: 歴史ニキ
小野小町は100歳近くまで生きて、
かつての絶世の美女も、老醜と
なり、朽ち果てたとも言われてる
けど、実話なの?
34: 歴史ニキ
>>33
史料がないんだから確認しようがない
35: 歴史ニキ
大津皇子可哀想だな。
辞世の句二つ

ももづたふ磐余(いわれ)の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

イワレと鴨を恨んでいるのかな。
雲隠りなむ、太陽が雲に隠れる、亡くなることか。

太陽は烏。

金烏臨西舎 鼓声催短命
泉路無賓主 此夕離家向

金烏の家は西にあるのかな。和泉路に賓主はなし。

当時の権力闘争、対立勢力をあぶり出す貴重な歌だな。

36: 歴史ニキ
もろともに
消え果つるこそ
うれしけれ
おくれ先たつ
ならひなる世に

照子
別所長治正妻。
長治と共に自害した
心優しき妻。
胸に迫るものがあると思う。

41: 歴史ニキ
もののふの
猛き心にくらぶれば
数にも入らぬ我が身ながらも

中野竹子
戊辰戦争で上記の句を薙刀に括り付け奮戦した女性
享年は諸説あり二十歳前後

43: 歴史ニキ
豊臣秀吉
「露とおき 露と消えぬる 我が身かな この世のことは 夢のまた夢」

これ自作?
そんな才能と教養あったの?

44: 歴史ニキ
>>43
秀吉も40ぐらいから猛勉強していたと思うよ。
その証拠に千利休や木食応基と交友を深めていたわけだし
45: 歴史ニキ
この秀吉の辞世の句は筆跡鑑定されていて、
本人の物だと認められている。
秀吉は結構筆まめで、書いたものは結構残ってる。
当て字とか多くて、教養が云々と言われると、
疑問も多いけどね。
46: 歴史ニキ
江戸時代は庶民でも俳諧やって遊んでるし、そんなにハードル高くはなかったんじゃないの?
47: 歴史ニキ
歌の道、俳諧の道、それぞれは、起源が違う、階層違う
49: 歴史ニキ
願わくば 花の元にて春死なむ
その望月の 如月の頃。

毎年春にはこの辞世を思い出す。

50: 歴史ニキ
間違えた!
願わくば 花の下にて春死なむ
そのきさらぎの 望月のころ
だね。
西行の名作だ。
66: 歴史ニキ
死ぬ寸前の意識混濁の中でよく歌を作ってる余裕があるもんだよなー
70: 歴史ニキ
月花を 心のままに 見尽くしぬ
何か浮世に 思い残さん

豊臣秀次

色々悪評はあるけど、
それは後世にねつ造されたものと
言われている。
この辞世の句を読むなと、
それは事実の様に思う。

72: 歴史ニキ
曇りなき
心の月を先立てて
浮世の闇を
照らしてぞ行く

伊達政宗公

74: 歴史ニキ
死にともな 嗚呼死にともな
死にともな
深きご恩の君を思えば

本多忠勝
これ結構好き。

75: 歴史ニキ
本多忠勝は学がなくて、碌に字も書けなかったらしいが、
最後は立派だなぁ~。
129: 歴史ニキ
暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき はるかに照らせ 山の端の月
和泉式部
132: 歴史ニキ
生まれては ついに死ぬてふ ことのみぞ 定めなき世に 定めありける(平維盛)

シンプルなんだけど平家らしくて好き

134: 歴史ニキ
「君が為 尽くす心は 水の泡
消えにし後ぞ 澄み渡るべき」

岡田以蔵

141: 歴史ニキ
豊臣秀吉 露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことも 夢のまた夢

徳川家康 うれしやと 二度さめて
ひとねむり 浮世の夢は 暁の空

2人の最期の感情が現れとる。