ワイ歴史学博士、なんでも質問に答える

  • 2023年3月9日
  • 2023年3月8日
  • 日本史
  • 17View
  • 0件
1: 歴史ニキ
おまんたせ

おなじみの23弾

いろいろは>>2-10あたり

前スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1266585763/l50

引用元: ・歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ23

8: 歴史ニキ
天皇や朝廷の権限や立場が一番弱体化したのが江戸時代だと言われていますが、
なぜ幕末に尊王というムーブメントが起こったのですか?
幕府の力が弱体化したというのがひとつの要素としてあると思いますが、
他に何か理由はありますか?
18: 歴史ニキ
>>8
尊王論【そんのうろん】
幕末に盛んになった,天皇を崇敬する思想。儒教的名分論から
「大日本史」などで主張され,幕末には,対外的危機意識を背景
に国学・水戸学を通じて夷狄観と排外思想として結びつき,尊王
攘夷思想の形で一体化し下級武士などに広がる。逆に天皇を
相対化して見る観念は諸大名の意見書などに一般的で,_戊午
の密勅も諸藩は形式としては受け取り,実際には拒否した。形式
としては拝命し,実行するか否かは現実的に判断するのが幕末
の尊王論である。雄藩は天皇の権威が政治的に有用であった
ことから尊王論を強化したが,摂関制を廃し,天皇親政を国家論
として主張する討幕派の構想は,当時の尊王論としては異端的
な構想であった。

文字通りの尊王ではないのよ

9: 歴史ニキ
博士ではないけど、朱子学の影響もあるのでは。結局は幕府が治政に利用したけどそもそも朱子学では将軍なんて卑しい訳で。
15: 歴史ニキ
摂政や関白は常時いるわけではなく必要に応じて置かれる役職だけど、
太政大臣や右大臣、左大臣はどうなの?
どの時代にもいる(いた)のですか?
16: 歴史ニキ
本日、歴史検定試験日本史3級を受けました。
小学生らしき受験生もいましたが、この試験の1級なら自慢できますか?
20: 歴史ニキ
>>15
明治以前と以後に大別されるけど、
太政大臣は常設ではない。左大臣・右大臣は常設だけど欠員の場合あり。

>>16
今後次第。定番になるかどうか。現時点では知らない人が多いのでは。
クイズ番組の影響もあって漢字はみんな知っているけどね。

よっしゃこい

21: 歴史ニキ
江戸時代に庶民の間で伊勢参りが流行しましたが、
伊勢から遠いところ、例えば東北や九州からも人は来たのでしょうか。
あと、江戸時代は今以上に方言がきつかったと思うのですが、
伊勢参りの庶民は苦労しなかったのでしょうか。
32: 歴史ニキ
>>21
東北からも行きます。
少なくとも村役人層はいろんなところに旅行にいきます。参詣・湯治・観光。
村役人層は商人的側面を持つ場合が多いので、経営的な素養として必要なので、
家督を継ぐ前に旅行に行くのは一般的です。修業的な意味も込めて。

小前層は、出稼ぎや奉公で都市に出るのは一般的なので、他地域の人々と
交流するのは珍しくないと思います。東北なら江戸に出るのは珍しくも何ともないですからね。

東国の人にとって伊勢は遠いので、講を組織してお金を積み立てて、
クジで当たった人が参詣したりします。
でも、豪農の子弟だったら、単独で参詣に行きますよ。

また、参詣先には、地域や村ごとに馴染みの宿や御師がいたりします。

よっしゃこい

24: 歴史ニキ
皇族や公家のことを「宮家」とか「宮さま」と呼ぶことがありますが、
この場合の宮とは何を指すのでしょうか?
26: 歴史ニキ
>>24
「宮」はもともと天皇や皇族が住む宮殿を指す。
転じて宮に住む皇族を宮さまと呼ぶようになった。
「殿さま」の「殿」が建物を指すのと同様。
「宮」の語源については住みかを著す「家(や)」に
丁寧語の「御(み)」を頭に付けた説があるが詳細は不明。
28: 歴史ニキ
律令制の国衙と国府って何が違うんですか?
辞書を見てもよくわかりませんでした
35: 歴史ニキ
>>28
律令制下の各国の官衙(役所)が国衙、官衙の回りに計画的に作られた都市が国府。
国衙=「役所そのもの」、国府=「役所のまわりの都市」。
ちょっと古い理解かもしれないが。

よっしゃこい

29: 歴史ニキ
勝海舟が行った、長州征伐の具体的な和解案はどのような内容だったのでしょうか?
ドラマなどでも、勝海舟が停戦交渉を行う一方、慶喜は停戦の勅命を引き出し、時間稼ぎに
利用された事はよく描かれていますが、実際の停戦の協定の内容までは触れられていません。
36: 歴史ニキ
>>29
雄藩諸侯による合議政体かな?
政策決定権を合議体に移すという点で慶喜と対立

よっしゃこい

37: 歴史ニキ
坂本竜馬の有名な「船中八策」で、○○○これを統治し~という文言がありますが、
この○には何が入る可能性が高いのでしょうか?
39: 歴史ニキ
>>37
何も入らない。
大政奉還は坂本龍馬にとって、

1.対薩摩
・薩土盟約締結に向けた薩摩への手土産として、幕府を日本国政府の地位から引き摺り下ろす手段
2.対徳川慶喜
・慶喜の構想する、幕府に代わる新政府(一会桑+諸侯)へ、土佐が積極姿勢であると徳川慶喜に印象付ける道具

としての2面があった。

1については、幕府の地位を引き摺り下ろすための空証文とはいえ、
その中で徳川慶喜の盟主就任をそそのかした、という証拠はないほうが望ましい。

2については、徳川慶喜は自分が盟主になることしか考えていないので、
自分以外が入るとは思わない。

だから何も書いていない。ただ、徳川慶喜が勝手に自分の指定席だと思い込むように書かれている。

38: 歴史ニキ
織田信長が幼少時~若者時代にうつけ者扱いされていた逸話について博士はどう思いますか?
①本当にうつけ者だった。
②周りの目を撹乱するための高等戦術だった。
③本当はうつけ者扱いなんてされてない。後世の捏造。
④その他
54: 歴史ニキ
>>38

うつけのネタ元は信長公記だろうから、信長本人を知っている人々が存命中に
広まった話なんじゃないのかな? だから3じゃない

有名人の若いときの武勇伝みたいな話じゃないの

ただし、同時代人に比して、仏教や迷信を信じないとかちょっと変わっていた面はあったとは思う。

よっしゃこい

58: 歴史ニキ
根拠のない私見で構わないんですが、日本史上、一番の強権(実権)を握った人物は誰でしょうか?
可能性のある人物を何人かリストアップしてもらえないでしょうか?
61: 歴史ニキ
>>58
何度も出ている質問だが、まとまらない。

国制史的に中国の皇帝みたいなやつが出てこないから。

よっしゃこい

62: 歴史ニキ
>>58
卑弥呼
蘇我馬子/蘇我入鹿
藤原道長
平清盛
足利義満
織田信長
豊臣秀吉
徳川家光
昭和天皇(戦前)

あくまで候補

77: 歴史ニキ
大河ドラマとか見てて疑問に思うんだけど誰か答えてくれ。
幕末にアメリカやイギリスとは兵器の差はあったのは理解出来るけど、あの時代に日本を攻撃して占領まで出来る程の戦力を上陸させて勝てる程国力の差は有るのか?
いくら海軍が強くったって、陸地では意味ないだろうし、大砲の弾も無尽蔵じゃないだろうし、何より江戸幕府の兵隊つまり侍に陸上戦で勝って降伏させるのは無理だろ?
よう解らんけどww
79: 歴史ニキ
>>77
幕末維新物でよくあるじゃん
「このままでは日本も清国と同じようになる」
って台詞
イギリスやフランスは清の全土を占領した事はないし、
海外派兵のための、そんな規模の陸軍力があったわけでもない
でも>>78の言うような歴史になってるだろ?
いくら侍が強くても、玉音放送で、本土決戦なしにマッカーサーが厚木に来たようになってたかもね
80: 歴史ニキ
江戸幕府が存続したなら、日本の欧米列強植民地化はありえたと思います。
理由は、武士と農民が乖離していたから。

植民地戦争の場合、相手の支配者階級と戦って、彼らから主権を奪って植民地とします。
この時支配者階級でない一般の人々が植民地化に抵抗すれば、占領軍は陣地で孤立し植民地化は起こりません。

植民地化を阻止するために必要なことは、地域にいる人々を国民国家の国民へと作り変えることです。
武士偏重に陥っていては、国民皆兵は実現しません。
国家を守るために、武士階級は消えるべきだったのだと思います。

81: 歴史ニキ
>>80
同感!
インドやジャワの例もあるしな。
84: 歴史ニキ
>>80
それをしたのが高杉晋作の奇兵隊
高杉の流れをくむ長州藩は倒幕=幕藩体制
同じ倒幕でも薩摩は倒幕=江戸幕府

もう少し高杉や伊藤博文、井上聞多は高く評価されても良いと思う

82: 歴史ニキ
武士階級の多くは職業軍人として生計を立てる道を選びました。
郷士の奥は警察官になったり役場に勤めたりしました。
教員になったものも多いみたいです。
94: 歴史ニキ
>>82
明治初期の官吏や軍人・警察官のほとんどが元武士=士族だったのは事実だが、
士族の大半がそれになれたわけではない。

武士らしい仕事につけたのは1割ていどで、あとは売り食いの無職か農業。
商人になった者はあらかた失敗した。
旗本の多くは、人力車夫をはじめとする下層社会の都市細民に転落している。

83: 歴史ニキ
日本史の歴史年表を作るとして、10項目しか枠がないとしたら、
どんな10項目が入るだろ
まさに日本史の一番重要な出来事トップ10みたいな
①大和朝廷成立
②大化の改新
③元寇
④秀吉の全国統一
⑤明治維新成立
⑥国会開設
⑦太平洋戦争開始(もしくは終結)
⑧日本国憲法制定

残り二つ何が入るでしょうか?
あるいは疑問、反論あれば教えてください

85: 歴史ニキ
>>83
古事記か日本書紀のどっちか入れるべきじゃない?
日本の歴史書の制定として
91: 歴史ニキ
>>83
大化の改新
平安遷都
鎌倉開腐
元寇
秀吉の天下統一(戦国乱世の収束)
江戸開腐(関ヶ原、大坂~鎖国など一連の出来事ひっくるめて)
ペリー来航・開国
明治維新
憲法発布・国会開設(近代立憲国家の成立)
敗戦・新憲法制定(民主国家の成立)

開国~憲法発布あたりは、ひとまとめにできるかもしれない。

98: 歴史ニキ
>>83の年表を5枠にした場合、こんな感じですか?
①大和朝廷の成立(日本国の成り立ち)
②大化の改新(古代国家成立)
③天下統一(乱世の終結、近世へ)
④明治維新(近代国家へ)
⑤太平洋戦争終結(民主国家へ)
101: 歴史ニキ
>>98
2~3の間が開きすぎているのでそこに何かを入れたいが、
かといって1~5で外すものがないんだよね
だからそれで妥当かも
90: 歴史ニキ
夏休みの自由研究で三英傑を調べようと思っています。
秀吉について質問があります。
秀吉は貧しい農家に生まれたと学校の授業で習ったし、
学研の歴史漫画にもそう書かれていますが、
秀吉の母の最初の夫も再婚相手も信長の父に仕えていた人です。
お城に勤めていた人が貧しい農家の人と結婚するということが
本当にあったのですか?
本当は農家でもわりと裕福な家だったんじゃないんですか?
そこが引っかかって先に進めないので僕に教えてください。お願いします。
93: 歴史ニキ
>>90
高校の日本史で一番シェアの大きい山川出版社の受験向け教科書「詳説日本史」では、
数年前から秀吉は「尾張の地侍出身」となっている。
東大の先生が執筆・監修に名を連ねている教科書なので、これが最近の通説なのだろうか?

確かに、地侍=半農半士の上層農民であった方が、これまでの通説である貧農の家庭よりは、
母の再婚相手が同朋(茶坊主)なのと辻褄が合うが。

103: 歴史ニキ
中国人や朝鮮人以外の外国人はどのくらいの昔から日本に来ていたんだろう?
たとえば、インド人やスリランカ人、ベトナム人、カンボジア人、ビルマ人らは
平安時代には、それらの外国人は日本に来ていたのだろうか?
誰か、教えてくれませんか?
104: 歴史ニキ
>>103
インド人は遅くとも室町時代には来ていて
足利義満に仕えていた
114: 歴史ニキ
皇室が禁中並公家諸法度に対して怒ったり、強硬に反対したりしたら、
幕府や将軍家によって取り潰されたり、島流しにされたりした可能性もあるのですか?

立場的には皇室>将軍、幕府ですが、その辺はどーなんでしょう?

116: 歴史ニキ
>>114
天皇家は潰せません。形式的に将軍の任命権者だから。
過去に退位させられたり島流しになった天皇は、全部
個人的責任を取らされただけだということを理解して下さい。

どんな状況でも、代わりの自分たちの言うことを聞く天皇を
見つけてきて即位させています。
承久の乱でさえ、天皇家の存続は認められた。
公家諸法度に朝廷が強硬に反対したら、見せしめに天皇を
退位させて黙らせるまでです。

いつの世の中にも、反対する勢力と結んだ方が得だと思う人はいるのですから。
天皇とて例外ではない。

117: 歴史ニキ
鎌倉幕府や室町幕府は、大奥制度がなかったそうで
側室などは後の大奥の長局の原型と思わしき「局」というプライベート空間を与えられており
また、公家などの正室は「北政所」などと呼ばれていたそうですが、
では、本題ですが、江戸時代の将軍家の「大奥」とか各藩の「奥」などのように
奥女中達の集まりのを指しているのであろう固有名詞のように、
鎌倉時代や室町時代の将軍家や大名家には女中達の集まりを指す何か固有名詞とかは、なかったのですか?
118: 歴史ニキ
>>117
室町時代は女房衆と呼ばれていたんじゃないの?
125: 歴史ニキ
朝廷は日々の生活に困ったって
戦国時代のほぼ全期間を通して、舎人が関白袋を持ち、京の家々を回って
お米を少しずつもらって、それで食事をしていたんだから
その生活に戻るだけ
127: 歴史ニキ
>>125
大嘗会も大喪も出せないよ。食えるだけではまだ足りない。