禁門の変で御所に大砲をぶち込んだのに改易されなかった長州藩wwwwww YouTube面白いコメントまとめ

  • 2023年3月11日
  • 2023年3月10日
  • 日本史
  • 14View
  • 1件

動画に対する反応

1. 歴史ニキ

とても参考になりました。 現代の都道府県を31〜36程度にして その中からいくつか幕府を作った 後にネットワークを構築してから、 サーバーとしての役割を担えるよう東日本&西日本に一ヶ所ずつ構築 することで、伝達手段が遮断する リスクを回避することが重要です。統括する総本部を両方に目がいき 届きやすい地方都市に設ければ、 有事にもより円滑に対応出来るし 外部へも発信しやすくなるから、 中央の負担を減らして地方の体力をより増強出来るようにしましょう。 現代においても改易すべき箇所は 必ずあるし、そうした観点から江戸時代は大いに参考になるので今後も研鑽を積んでゆく所存であります。

2. 歴史ニキ

改易された藩士達の実態を伺いたいのなら忠臣蔵のサイドストーリである東海道四谷怪談お勧め

3. 歴史ニキ

この厳しさだからこそ改易後各地転々としたのに更に石高上げてまるで故郷に錦を飾るがごとく元の地に戻ってきた 大久保家が「奇跡」と言われる所以なんですよね。 …どうも前後を考えると幕府に沿って何か藩主がやらかした見返りっぽくもあるんですが。

4. 歴史ニキ

>>3 それ役職が上がったら知行が少ない大名は、加増すると大変だから国替えさせて知行を増やす元の知行に戻る時は、周りの藩が改易された等で戻る事も在りますのでね。

5. 歴史ニキ

そうやって徐々に天領=直轄領を増やしていった側面もあります。また仙台藩の伊達騒動みたいに将軍家と縁を結んでいた大藩は改易を免れたケースもありました。

6. 歴史ニキ


禁門の変で御所に大砲をぶち込んだのに改易されなかった長州藩

7. 歴史ニキ

モナコ公国も近年までお世継ぎがいなければフランス政府に併合される決まりになっていましたね 領主ってどこも大変

8. 歴史ニキ

無子改易は、家を継がす為に一番近い親戚が家を継ぎますが5万石だと5千石にして継がす為に親戚を探す事も在りますのでね。

9. 歴史ニキ

外様大名は特に幕府から睨まれていたから付け入るスキをみせてはいけなかった。幕末になり倒幕の要因は長州藩や薩摩藩等の外様大名の因縁が尾を引く原因となる。

10. 歴史ニキ

以外に藩士は、次に来る大名に取り入る等もしていますしね。 そのまま次の領主に仕官するのも居ますのでね。 新たに領主に成ってもそんなに家来が居ない場合は、何割かは、仕官出来たりする。 旗本から大名に成った領主が代わりに来る大名だった場合家臣が少ないので仕官出来たりする事も在りますのでね。 他の大名の分家が改易された藩の知行を継ぐ場合仕官させる場合も在りますのでね

11. 歴史ニキ

薩摩 長州 土佐は改易しておけばよかった。

12. 歴史ニキ

松平忠輝は改易で地方大名の預かりとなったが、徳川家康の息子というのもあってか監禁生活では無かった

13. 歴史ニキ

>>12 その代わり1987(昭和62)年迄赦免されなかったという

14. 歴史ニキ

>>13 その赦免を徳川宗家に申し入れたら「なんじゃそりゃそんなのあったの今頃もう時効でしょう」的な事を言って驚いたそうです。

15. 歴史ニキ

>>14 でもその息子(側室の子)はだいぶ経ってから自害したよね。やはり息子まではそうでなかったのかね。 仕打ちが酷かったのか、それとも大名になれた筈のギャップだったのかわからないが。

16. 歴史ニキ

松倉勝家は大名唯一打ち首獄門になった人物。

17. 歴史ニキ

>>16 打ち首にはなったけど、獄門にはなっていない。

18. 歴史ニキ

改易のすごろくとか面白そう。人生。そう思えば結構たのしいのかな。。

19. 歴史ニキ

徳川幕府はやり方が公平だったと思う。将軍の親兄弟だろうと、将軍のマブダチだろうと幕府のやり方や決まりに逆らえば容赦なく改易だったからね。

20. 歴史ニキ

この辺りは幕府に対しての叛心でない場合は優秀な人材は他家からの斡旋があったそうで、かの有名な浅野家の人々の中にも他家へ転職した人もいたりするので、やはり「芸は身を助すく」ではありませんが、何かに秀でた人と言うのはどの時代にも存在をしていた様です。 面白い人々の中には製塩や製麻をしていたと言う人や馬の調教師、土木建設業や林業や製材業と言った物に長けた人が居た家が現在も存続していると言う例はある様です。

21. 歴史ニキ

農民出身の秀吉には諸大名を改易するなんて発想すらなかったろうな そこが秀吉の限界だと思う 秀吉が存命中から大名をどんどん改易してたら豊臣の時代はもう少し長く続いたと思う

22. 歴史ニキ

>>21 秀吉も普通に改易してますよ 有名所だと織田信雄(転封拒否)、仙石権兵衛(敗戦)、佐々成政(領内統治失敗=一揆)、元織田家臣以外の大名は確かに地域征伐後の仕置以外での取り潰しは少ないですが、それでも大友家なんかは宗麟死後には潰してますし0ではないです 減封も跡継ぎ幼少とかの時には普通にしてますしね(丹羽家、蒲生家など)、また無嗣は当然断絶してました

23. 歴史ニキ

>>21 豊臣政権による改易が征伐や秀次事件に関連するものを除けば少ないのは、第一に天下統一から秀吉死去までの期間が短いことが挙げられます。 家康が執政していた期間と比べても半分ほどで、これに秀忠や家光の時代を加えたら比較にならないのは当然です。 第二に、蔵入地と呼ばれる直轄地が220万石前後と江戸幕府に比べて乏しいため、諸大名を圧迫できなかったことが挙げられます。 これは徳川家康の一族や家臣を含めた領地よりも少なく、秀吉は独裁者を装いつつも、実際には政権の安定に腐心います。 第三に、単純に朝鮮出兵でそれどころではなかったという事情があります。 古今東西、外に強大な敵がいる状況で内に敵を作りかねない行為は下策です。

24. 歴史ニキ

幕府には改易、お家取り潰し専門でそれが得意な人が居たそうです。目をつけられると些細な触りごとでもそれを利用されてしまいます。御法度事項でなくても、、。時には隠密を送り込まれて一般庶民から事件を起こし、その責任を問われることも。

25. 歴史ニキ

藩主はまだ食客とか捨扶持を与えられて働かずに生きることだけは出来ただろうけどけど、 下っ端藩士にとっては死刑宣告と同じだからな

26. 歴史ニキ

>>25 だから浅野内匠頭が切腹しなかったら、赤穂浪士は吉良では無くて主君を恨んでいた。

27. 歴史ニキ

え〜っと、大名及び家臣が城明け渡して出て行ってもまた、その領地治める人達が入ってくるんでしょ? だからそんな馬鹿みたいに浪人増えないんじゃないの?